日時:2025年3月17日(月) 15:30~17:00
形式:ハイブリッド開催(会場開催+Zoomオンライン、オンデマンド配信)
[会場]海外投融資情報財団(JOI)大会議室 MAP
[会場定員]先着20名
主催: 株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)、一般財団法人海外投融資情報財団
使用言語:日本語
申込締切:3月14日(金) 13:00
セミナー概要
近年、AIの進化に伴い、膨大なデータが日々生成され、世界中で送受信され、そのインフラであるAI向けデータセンターの需要がグローバルに拡大し続けています。このセミナーでは、AI開発の現状や高度なニーズに応えるAIデータセンターについての解説を中心に、その機能を支える海底ケーブルや衛星通信などの周辺インフラ技術についても解説いたします。AIやデータセンター、通信インフラ分野の事業に関わられる方、その動向にご関心がある方を念頭に、データの流れを軸にAI向けデータセンターと各インフラの結びつきを俯瞰しつつ、ビジネスに欠かせないインフラを支える技術の基礎を学び、データの流れがどのように私たちの世界に関わり変化をもたらしているかを探り、今後の皆様の事業戦略検討に資することを企図しております。
プログラム
15:30-15:45
開会挨拶・JICTのご紹介(15分)(JICT代表取締役社長 大島 周)
15:45-16:45
AIデータセンターとそれを取り巻く最新技術動向(JICT技術顧問 青木 哲郎)
<解説のポイント>
・AIデータセンターとは何か?
・AI技術で進化した音声翻訳を支える技術
・データセンター間を繋ぐ海底ケーブルについて
・HAPS等の新しい通信技術の紹介
16:45-17:00
質疑応答(大島、青木)
講師紹介
大島 周(おおしま あまね)
株式会社 海外通信・放送・郵便事業支援機構 代表取締役社長
株式会社日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行、30年余の市場業務経験を有し、2014年から2018年までみずほ銀行 常務執行役員としてグローバルマーケッツ部門を総括、2018年から2021年までみずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社 取締役社長、2021年6月より現職。2024年6月よりバークレイズ証券株式会社の上席顧問を兼任。ISDAジャパン監事、P.R.I.M.E Finance Market Expert。
青木 哲郎(あおき てつお)
株式会社 海外通信・放送・郵便事業支援機構 情報システム・セキュリティ顧問
1991年郵政省通信総合研究所に入所、光を使ったリモートセンシング等の研究開発に従事。2003年より所内の情報システム室や研究所の企画室に所属。2023年より研究成果の事業展開等を推進するデプロイメント推進部門。2024年5月より、JICT顧問(非常勤)に着任。理学博士(東京大学)。
※会場参加ご希望の皆様には、後日「会場案内メール」をお送り致します。
※オンラインセミナーのご視聴方法は、別途、3月14日にメールにてアクセス用URLをご連絡致します。
※オンデマンド配信のみ視聴希望の方も、当申込サイトよりお申込みください。後日リンクをご案内いたします