日時:2025年1月21日(火)15:30~17:00(質疑30分込み)
(会場受付15:00開始・オンラインは15:15よりアクセス可能)
形式:ハイブリッド開催(会場開催+オンライン開催)
[会場]海外投融資情報財団(JOI) 大会議室
東京都千代田区九段北2-3-6九段北二丁目ビル
主催:一般財団法人海外投融資情報財団(JOI)
使用言語:日本語
申込締切:2025年1月14日(火)
会場定員:先着20名
EU ETSの改革に端を発した国境炭素調整(CBAM)の本格導入を2026年1月に控え、すでに移行期間のレポーティングは開始されています。デフォルト値の活用を制限した報告も実施され、その実行可能性について様々な議論が欧州でも行われています。他方で、BRICSからはカザン宣言においてCBAMに対する非難も公然と行われるなど、政府レベルでの議論も活発化する動きを見せています。
この規制はどこに向かうのか、その導入によりどういった産業がどの程度の影響を受けるのか、そうした影響を回避するためにどのような方策がありうるのか、経済分析も交えながら、最新の規制動向とその対応状況について解説します。
プログラム
・EU環境規制の目的・概要(CBAM概要、EU ETS改革等)
・CBAMに係る運用の現状及び今後の対象分野拡大の見通し(見直し論を含むEU内部での議論の趨勢)
・CBAM導入のインパクトとその影響緩和の方策
・主要貿易相手国(米・中・印)政府の反応・戦略(BRICS、トランプ政権の反応は?)
・CBAMにうまく対応できる国と影響を大きく受ける国(日本が適用除外になるには?)
・他国におけるCBAM類似の制度導入の動き
講師紹介

有村 俊秀
早稲田大学 政治経済学術院 教授
1968年千葉県生。92年東京大学教養学部教養学科卒業、94年筑波大学環境科学研究科修士課程修了、94年ミネソタ大学大学院留学.Ph.D.(経済学)、上智大学経済学部教授などを経て、現在、早稲田大学政治経済学術院教授、同大学環境経済経営研究所所長、経済産業研究所ファカルティフェロー、環境経済・政策学会会長、環境経済・政策学会学術賞及び市村地球環境学術賞受賞。パリ政治学院客員研究員、ジョージメーソン大学客員研究員、内閣官房GX-ETSのWG委員、経済産業省カーボンクレジット検討会座長等歴任。
著書:『入門 環境経済学 新版』(共著、中央公論新社、2023年)、『環境規制の政策評価―環境経済学の定量的アプローチ』(共著、SUP上智大学出版、2011年)、『環境経済学のフロンティア』(日本評論社、2017、共編著)、『カーボンプライシングのフロンティア』(日本評論社、2022、共編著)、等
講師メッセージ
これまで、20年以上、国境炭素調整やカーボンプライシングの研究をしてきて、国の審議会にも15年にわたり関わってきました。最近はGX-ETSの制度設計に関わってきました。2023年から2024年はパリで在外研究をしていたので、その時の雰囲気もお伝えしたいと思います。
費用
会員14,300円(税込) 非会員:16,500円(税込)
振込期限
2025年1月17日(金)
キャンセルポリシー
キャンセルされる場合には、キャンセル料が発生致します。申込み前に必ずご確認ください。
2025年1月15日(水)以降:受講料の100%
お問い合わせ
JOI総務部 TEL:03-5210-3311、E-mail:pca@joi.or.jp