menu

ENGLISH

JOIグローバルトピックセミナー:第2期トランプ政権~メキシコと世界の課題~

Trump 2.0 ~ Challenges for the World and Mexico ~

日時:2024年11月26日(火) 15:00~16:30(14:30会場受付開始、14:45オンライン受付開始)
形式:ハイブリッド開催(会場開催+Zoomオンライン開催)
  [会場] 海外投融資情報財団(JOI) 大会議室
   千代田区九段北2-3-6 九段北二丁目ビル3F 九段下駅1番出口より徒歩6分
   MAP: https://goo.gl/maps/NdwPmoDFMK9zTJc48
  [会場定員] 20名
主催:一般財団法人海外投融資情報財団
参加費:無料
使用言語:日本語、英語(通訳なし)
申込締切:11月22日(金) 18:00
お問い合わせ:一般財団法人海外投融資情報財団(JOI) 担当:吉村(03-5210-3466)

セミナー概要

本セミナーでは、JBIC外国審査部からメキシコの経済概況等について解説をさせて頂いた上で、カリフォルニア大学サンディエゴ校米墨研究センター(UCSD-USMEX)所長のラファエル・フェルナンデス・デ・カストロ博士より、新たな米国政権がメキシコの国内政治や重要な隣国関係にどのような影響を与えるかを分析いただきます。

 博士は、メキシコのフェリーペ・カルデロン政権下で大統領の外交政策顧問(2008-2011)、ハーバード大学客員教授(2007-2008)メキシコ自治工科大学(ITAM)の国際関係学部を創設等の経歴をお持ちで、米墨二国間関係に関する有数の専門家です。両国の産官学にまたがる幅広い人脈を活かして、5つの政策分野(移民、治安と公衆衛生、貿易と経済、エネルギーと持続可能な発展、戦略的外交)にフォーカスした政策提言を行うU.S.-Mexico Forumを立ち上げるなど、良好な米墨関係の構築に向けて精力的に活動を展開されています。

本セッションでは、変化する米墨関係のダイナミクスの中で貴重な洞察を提供します。貿易や安全保障への影響の可能性、さらに日本企業がメキシコへの投資を検討する際に影響を与え得るニアショアリング(近接地生産)などの経済機会についても取り上げます。

プログラム


15:00 – 15:10 

開会の挨拶(早稲田大学政治経済学部准教授 高橋百合子)

15:10 – 15:30 

メキシコ経済の状況と見通し(JBIC外国審査部次長 木田昌宏)

15:30 – 16:20 

Trump 2.0: Challenges for the World and Mexico(カリフォルニア大学サンディエゴ校米墨研究センター所長 Dr.Rafael Fernández de Castro)

  • トランプ再選と新たな機会・挑戦
  • メキシコの国内政治と米墨関係へのインパクト
  • 貿易・治安・経済機会(ニアショアリング)への影響の考察
  • 日本企業への含意

16:20 – 16:30 

Q&Aセッション

講師紹介


Rafael Fernández de Castro

カリフォルニア大学サンディエゴ校米墨研究センター所長(UCSD-USMEX)・教授。メキシコのフェリーペ・カルデロン政権下で大統領の外交政策顧問(2008-2011)、ハーバード大学客員教授(2007-2008)メキシコ自治工科大学(ITAM)の国際関係学部を創設等、米墨二国間関係の専門家。2017年より現職。2021年、両国の産官学における専門家をUCSD-USMEXに結集し、政策協議(貿易、経済、エネルギー、治安、移民、戦略的外交)行うU.S.-Mexico Forumを立ち上げる。ジョージタウン大学Ph.D.(政治学)

高橋 百合子(たかはし ゆりこ)

早稲田大学政治経済学部准教授・Ph.D.(政治学)早稲田大学政治経済学術院准教授。メキシコ政治、移民問題、米国のラティーノ政治の研究に従事。神戸大学大学院国際協力研究科・准教授(2006-2016)を経て、2016年より現職。コーネル大学Ph.D.(政治学)


木田 昌宏(きだ まさひろ)

株式会社国際協力銀行 審査・リスク管理部門 外国審査部 次長